N2102 【東京】【通院】 高血圧症患者様対象治験
主な参加の条件
・約1年で10回通院
・1万円/回
・20歳以上
・高血圧薬1剤で治療中もしくは血圧が140/90以上の方
※詳細はお申込みの後、該当可能性が高いと判断された場合、担当者様より詳しく説明がございます。
※お申込みされても必ず治験参加できるわけではございません。ご理解の上、お申込みください。
※試験の番号は【N2102】です。
高血圧症とは
高血圧症とは、…いわずと知れた身近にある病気です。
収縮期血圧が140mmHg以上かつ拡張期血圧が90mmHg以上またはそのどちらか一方が高いと高血圧症に分類されます。
高血圧症の方は国内でも推定で約4,300万人いるといわれていますので、割合としては日本で3人に1人が該当することになります。おそらく職場やご友人などでもいらっしゃるのではないでしょうか。
病気について語るとき、もっとも注意しないといけないのはその病気になった場合、何が問題なのかを考えることです。
高血圧つまり血管にかかる圧力が高いということがどういうことか、その結果どういう不都合が発生するのかを考える必要があります。
高血圧症は【サイレントキラー】といわれるように自覚症状に乏しい病気で、自覚症状が現れる頃はかなり深刻な状況になっていることも多いようです。実際に血圧が高い方でまったく自覚症状もなく、普通に生活していた方がある日突然、心筋梗塞や脳卒中を引き起こし、不自由な暮らしを余儀なくされたとか、最悪の場合、亡くなってしまったなどの話を世間一般でもよく聞くところです。
働き盛りの頃から気づくと血圧が高くなっていて、数値を知っていても治療を怠っていたり、1度は治療を開始したが、自覚症状に乏しいが故に治療をやめてしまうケースも多々あるようです。私の周りの方でも【高血圧症は治療を開始するとやめられないので治療を開始しない】という本末転倒なことをいう輩もいらっしゃるようです。もちろんストレスなどの一過性のものもありますが、生活習慣や加齢などで徐々に血圧が高くなる場合が多いですので、しっかりとよりそって治療を行うとよいと思います。体調管理と規則正しい治療を意識づけするために治験を利用してみてもいいのかもしれません。ちなみに高血圧薬の治験の場合、比較的いろいろなメカニズムの薬がすでに開発・発売されているので、画期的な新しいメカニズムの新薬はなかなかお目にいかかりませんが、逆に逆に比較的いろいろな情報がすでにあるものの治験が多いようです。
※詳細はお申込みの後、該当可能性が高いと判断された場合、担当者様より詳しく説明がございます。
※お申込みされても必ず治験参加できるわけではございません。ご理解の上、お申込みください。
※試験の番号は【N2102】です。
この記事へのコメントはありません。